『佐鳴湖の目覚め!健全な汽水湖への道しるべを求めて』をテーマに、ワークショップやフィールドワークを実施。参加者みんなで学び・感じ・考え・発表する2日間です。
日時 | 令和7年3月29日(土),30日(日) 各9:30~16:00 ★小雨決行 |
---|---|
対象 | 小中学生・高校生~老若男女歓迎 ★子どもだけでの参加OK |
集合場所 | 佐鳴湖公園 北管理棟東側 あずま屋(集合場所) 北岸広場・うぐいすの里・セミナー室 |
持ち物 | 筆記用具、昼食、飲み物、カメラ(スマホOK)、双眼鏡(あれば) |
服装 | 軽装、長靴、軍手 |
支給 | なし |
事前打合せ | なし |
特記事項 | プログラムは2日間かけての開催ですが、部ごとの参加も歓迎です。 ※タイムテーブルは下記参照 |
プログラム | 3月29日 【第1部】10:00~12:00 オリエンテーション・佐鳴湖博士ミニワークショップ 【第2部】13:00~16:00 佐鳴湖東岸ウォーク・現地フィールドワーク 水辺のすこやかさ調査・ウグイスの鳴き声撮影コンテスト・佐鳴湖の歴史と生態系観察・公園構想の検証・ヤマトシジミ再生干潟調査・佐鳴湖の水質とヘドロの簡易調査・ゴミ拾いなど 【第3部】18:00~ 中央審議委員長の古米教授を交えて交流懇親会(※要予約) 3月30日 【第4部】10:00~13:00 いざ本番! 佐鳴湖東岸 現地フィールドワーク 【第5部】14:00~16:00 フィールドワークの確認・話し合いとまとめ・記念撮影 |
申込方法 | 第3部を除き、お申し込み不要で参加できます。 第3部のみ予約制ですので、主催までお問い合わせください。 |
お問合せ先 | 主催:うぐいすの里佐鳴湖創生会 会長:小松錦司(sanaru2021@gmail.com / 080-3316-7775) 事業部長:辻野兼範(tpjlg70kk@gmail.com / 090-5003-9167) |